函館市口腔保健推進業
歯周病は、脳梗塞や認知症、心筋梗塞、心内膜炎、肺炎、糖尿病、早産や低体重児出産など様々な全身疾患に関わっている事がわかってきました。
また、歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病は初期には無症状で、気がついた時には手遅れになって抜歯になってしまうことがあります。歯を失うことによって、固いものが食べられなくなったり、やわらかいものばかり食べるようになったり、どうしても食事の内容がかたよるようになってしまいます。
そのため栄養摂取バランスが崩れたり、食事の量が減ったりすることがあり、その事が体重減少、低栄養を招き、やがて要介護、寝たきりへと移行してしまうことがあります。
ある調査では、自分の歯が多く保たれている人は、歯が0本の人に比べて、寿命が長いだけでなく、健康寿命も長く、要介護でいる期間も短かかった事が報告されています。



歯周病を早期に発見し、適切な治療を受け、いつまでも美味しいものを良く噛んで食べて、健康寿命を延ばしましょう!
介護につながるような高齢期の心身の衰弱をフレイルと言い、多くの人がフレイルを経て要介護状態になってしまいます。オーラルフレイルは、お口の中の虚弱という意味で、フレイルと密接な関係があり、要介護状態、寝たきりを進めてしまう重大な原因であるとして、近年注目されています。
「最近、食事の途中でむせることが多くなった」、「食事中によく食べこぼす」、「良く噛めなくなったのでやわかいものばかり食べている」、「以前より滑舌が悪くなったと言われる」などの症状はありませんか?当てはまることが多い場合、オーラルフレイルが疑われます。
オーラルフレイルを放置していると、噛めない食品が増加し、食事量が減ったり、食の多様性が消失して栄養摂取のバランスが崩れたりして、低栄養、体重減少へと結びついてしまいます。また、柔らかいものばかり食べるようになるため、お口周りの筋肉、舌の筋肉の機能が低下し、食べ物や水分などの飲み込みがうまくできなくなります。そのため誤嚥性肺炎を発症し、何度も繰り返すうちに命にまで関わることがあります。
2019 年、誤嚥性肺炎は日本人の死因の6位で、そのほとんどが高齢者でした。
オーラルフレイルは、適切な対処で機能が改善します。いつまでも美味しいものを良く噛んで食べ、健康で長生きができるようにオーラルフレイルを予防しましょう!

質問 | 答え | |
はい | いいえ | |
半年前に比べて固いものが食べにくくなった。 | 2 □ | 0 □ |
お茶やお汁ものを飲むとむせることがある。 | 2 □ | 0 □ |
義歯を入れている。 | 2 □ | 0 □ |
口の乾きが気になる。 | 1 □ | 0 □ |
半年前と比べて、外出が少なくなった。 | 1 □ | 0 □ |
さきいか、たくあんくらいの固さの食べ物を噛むことができる。 | 0 □ | 1 □ |
1日2回以上歯を磨く。 | 0 □ | 1 □ |
1年に1回以上、歯医者に行く。 | 0 □ | 1 □ |
合計得点 | 点 |
合計得点 | オーラルフレイルの危険性 |
---|---|
0~2点 | 低い |
3点 | あり |
4点以上 | 高い |
3点以上は注意!
函館口腔保健センターでは、函館市内にある老人介護施設、町内会、企業、各種団体を訪問し、オーラルフレイル予防の講演、口腔ケアの重要性・誤嚥性肺炎の予防をテーマにした講演、口腔機能を維持するための口腔体操や唾液腺マッサージなどの実演、口腔内のチェック、お口の健康相談などを実施しています。
- ● 実施日時
月曜日 午後1時30分~4時30分
水曜日 午前9時30分~11時30分
金曜日 午後1時30分~4時30分 - ● お問い合わせ・お申し込みは下記連絡先まで!
函館市保健福祉部健康増進課
☎32-1515
〒040-0001 函館市五稜郭町23番1号
_page-0001-768x1024.jpg)
_page-0002-768x1024.jpg)